この世の花 島倉千代子

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 昭和三十年発売(SP盤)
    作詞:西條八十 作曲:万城目正。
    松竹映画「この世の花」主題歌。

Комментарии •

  • @鹿間邦寿
    @鹿間邦寿 Год назад +13

    小学校3年の頃、姉さんが大好きな歌で、ラジオから流れる度、姉も一緒に歌っていました。懐かしい❗️

  • @霧漣湖
    @霧漣湖 2 года назад +19

    学生歌手が女性の人生に関わる歌でのデビュー。高い声音に殊更に特長があり、清純極まりない美しさだった。と、子供心に感動した大好きな歌!

  • @岡光一-e3f
    @岡光一-e3f 2 года назад +20

    もはや戦後ではないと言われた昭和30年、自分の好きな活気溢れる年代の幕開けにすばらしい島倉さんのデビュー曲、驚愕すべきはこの当時で200万枚のレコード売上、ただただ尊敬の念です。

  • @nokkuny9814
    @nokkuny9814 11 месяцев назад +6

    発売当初のレコード(SP盤78回転)はこんなだったのですね、当時はキンキン声がなじめずにいました。
    何十年か経って、今はパソコンの速度調整で25%程緩めて、滑らかな唄声と歌・曲の魅力で何度も視聴しています。

  • @奥村弥須雄-p4j
    @奥村弥須雄-p4j Год назад +8

    三歳の時の歌です70歳できいている

  • @稲葉菊枝-y9n
    @稲葉菊枝-y9n 11 месяцев назад +8

    島倉千代子さんのうたは子供の頃お母さんがいつも歌っていました特にこの世の花を歌つていました😊

  • @kk6444
    @kk6444 3 года назад +22

    17歳の乙女の歌唱力にただただ驚嘆するばかり、

  • @長谷川育夫-b9b
    @長谷川育夫-b9b 25 дней назад +2

    島倉千代子最高👍
    もうこのような歌手は出現しないだろナ

  • @山口繁信-r6w
    @山口繁信-r6w 4 года назад +14

    この曲きくと、幼いとき銭湯にこの曲がラジオから流れて、思い出します。

  • @鈴木良彦-b6q
    @鈴木良彦-b6q 3 года назад +8

    一年お世話になりました、良いお年をお迎え下さい。感謝!

  • @junko012
    @junko012 4 года назад +14

    子供の頃、母が台所で歌っていた「この世の花」です。子供心に悲しい歌だという印象がありました😢
    平成1年、30年前に亡くなり翌年2年に入れ替わりの様に娘が生まれています。

  • @rse071891
    @rse071891 2 года назад +12

    悲しい悲恋映画の曲でしたね。

  • @信廣-j1x
    @信廣-j1x Месяц назад

    私が3歳の時の歌、12月生まれですので恐らく2歳半くらい?
    当然覚えておりませんが、我が家に電気が引かれたのがその頃、ラヂオが来たのが昭和32~3年くらい。
    次のヒット曲からたち日記がとっても私には新鮮な歌として頭の中に刻まれております。
    当時、5月5日には地域の愛児班で子供の日を祝う会が開かれておりまして2歳上のせっちゃんが方拉致日記を歌ってくれてそれを聴いて素敵な歌だな、と思ったのが最初でラヂオから聴いた時は体が痺れる思いがしたのをよく覚えております。
    やっぱり、島倉さんの歌は島倉千代子さんでなくては出せません。
    東亜樹さんが歌ってくれてますが、なんか違うんですね。

  • @davehirao
    @davehirao 3 года назад +11

    Wow..original record.. I am Hawaii-born sansei but can read enough nihongo to understand most of the song.. it was the theme song to a shochiku movie right?? 1955..I was born in 1951 and enjoy old showa jidai enka. My parents did too..

  • @hayamiseo4467
    @hayamiseo4467 2 года назад +12

    昭和30年と言えば、日本歌謡界にミリオンセラーが続出した年で、
    三橋美智也の「おんな船頭歌」から青木光一の「小島通いの郵便船」、
    さらに春日八郎の「別れの一本杉」などが発売されました。
    石原慎太郎の「太陽の季節」が芥川賞を取り、同名の映画が上映され、
    裕次郎ブームが一世を風靡し、アロハシャツの兄ちゃんたちが街を闊歩していた時代。
    雑誌「明星」に連載された北条誠の小説「この世の花」が大評判になり昭和30年映画化。
    その主題曲として作曲されました。主演は淡路恵子、悲恋の相手役にはイケメンの川喜多雄二。
    そしてこの歌を歌ったのが、当時まだ16歳だった島倉千代子。彼女のデビュー曲はたちまち大ヒット。
    ソプラノの透き通った声が評判を呼び、彼女は一晩で清純派売れっ子歌手となりました。
    わたしは当時9歳の小学校3年生でしたが、
    毎日近所の家から連続ラジオドラマのテーマソングとして流れてきたこの歌をはっきりと憶えています。

  • @三位一体-g2b
    @三位一体-g2b 3 месяца назад +1

    西條八十先生の詩は素晴らしい!惚れ惚れします!流石!早稲田大学文学部教授!日本の良き時代の象徴!一字一句に命を縣けておられる!歌う島倉千代子先生も最高!日本の名作の一つですねー!有難う!!

  • @yasakaKeiji
    @yasakaKeiji 4 года назад +14

    この年に私は生まれました。もう65年も経つんだな。この歌も切ないがお千代さんお、むせぶように歌う泣き節に千地に乱れました。dwビュー前にのど自慢会を軒並み優勝をかっさらった当時は、デビュー前から有名だったと聞きました。
     気が強くこの方は男じゃないかと思うような気象の強さを感じましたから、もう、たまらなく凛とした色香に夢中になりました。
     後年、会うべくしてあった女性とは似ても似つかない要望ですが名前が一緒で、時々男じゃないかと思うくらい気性の強い女性でした。魂の眷属と人生ロイロ女子に合うけれど皆、見目形はちは似ても似つかないですが、これまた気性の激しい女性ばかり・・・・もう・・・
     
     自分が承知して自分が納得した女性だったそれが、この島倉千代子さんだと・・・・ソウルメイトの命の系統を感じております。
     ・・・・それは、ほぼ、その方々が嫁がれなかったですし、多芯と強く円尾あった女性が、ほとんど同なのに、晩節にふと思い、人生の面白さをいまさらに感じています。
     なんかイメージが壊れるようなことを言いますがm私にはそう思えて仕方ないです。そうそう・・母上様は、お顔もm、愛宕気性も一緒なんですよね・・・・本とそっくりだから・・・・ねえ。
     埋めれた時からもう傍らで歌い目に留まった方ですよ、急にお亡くなりになられたときはずいぶんと寂しく思いました。
     まあパソコンに親しむエンドユーザーだった巧妙で、ふと懐メロで生前の面影を見て、励ましています。
     いやさか

  • @takashiogino2414
    @takashiogino2414 3 месяца назад +2

    幼いころから何度もお聴きしていますが、やっぱりお上手で素晴らしい!!

  • @木下和男-x8o
    @木下和男-x8o 3 года назад +9

    万城目先生の書かれた曲 は本当にみなメロデイが素晴らしいですね😃 島倉千代子さんの歌声はそんなに好きではないけど、この曲は大好きでした。

  • @yasu7590
    @yasu7590 4 месяца назад +3

    涙に濡れて、蕾のままに、、そんな言葉がまだあったのですね

  • @miraiisong
    @miraiisong 9 месяцев назад +5

    母が好きな曲で、こちらの動画を聴かせたら大変喜んでいました、有難うございます✨

  • @引地逸朗
    @引地逸朗 9 месяцев назад +4

    懐かしさだけです。

  • @user-qd5vj8zm4j
    @user-qd5vj8zm4j 9 месяцев назад +2

    島倉千代子さんの歌は好きでよく聞いています、子供の頃に可愛がられた阪神の岡田監督の日本一の勇姿を長生きされて見てほしかったですよ、阪神のリーグ優勝と日本一になられたときに思わずそう思いましたよ。

  • @kayfujio8349
    @kayfujio8349 9 месяцев назад +14

    私がまだ4歳ぐらい、隣に15−6歳のお姉さんが住んでいて、可愛がってもらっていました。そのお姉さんが、島倉千代子が大好きで、口ずさんでいた。隣の家ではおじさんがお姉さんをベルトで打つらしく、お姉さんの悲鳴や泣き声がよく聞こえてきていた。仲裁に入ったウチの母が突き飛ばされて、帰ってきたことも何度もあった。お姉さんは間もなく肺炎をこじらせて死んでしまったあとから、市役所の福祉課の人がうちに聴き取りに来て、母が「やっぱり、トモちゃんは、継子だったんだって」と言っていたのを、70年近く経った今でも時折島倉千代子の歌を聴くと思い出します。まだ彼方此方に敗戦の爪跡が残っていた頃の話です。

    • @心照覧
      @心照覧 3 месяца назад

      悲しい😢

  • @patriciacutri1030
    @patriciacutri1030 3 месяца назад +2

    クラシック 😌👍❤️💎

  • @佐藤忠雄-t5j
    @佐藤忠雄-t5j 9 месяцев назад +4

    僕が京都に来て初めてきいた歌です

  • @成田浩憲-b1i
    @成田浩憲-b1i 3 года назад +5

    50年代はどんな時代なのか

  • @藤永英雄
    @藤永英雄 8 месяцев назад +2

    ともちゃんが可哀想でたまりません

  • @kakinomi0628
    @kakinomi0628 Месяц назад

    幼稚園くらいだったか友達の家で遊んでいたらそこのお母さんが「何か歌って」というので「赤く咲く花青い花~」とラジオで覚えた「この世の花」を歌った。すると「ませてるね」と笑われたのでちょっとしたトラウマになりました(。・´д`・。)
    若手の女性歌手がカバーするのを歌番組で見ることがありますが清水博正という歌手が自身の「清水博正チャンネル」で歌っています。ファルセットが最高です。一度聴いてみてください。

  • @keijikita2726
    @keijikita2726 7 месяцев назад +1

    これはご本人のオリジナル盤ですか?聞きなれた後年の歌い方や歌声と若干違うような気がしますが。勘違いかな?

  • @車好き-o4f
    @車好き-o4f 4 месяца назад +2

    80代亡くなった

  • @車好き-o4f
    @車好き-o4f 4 месяца назад +1

    70代亡くなった

  • @桜-b8l4k
    @桜-b8l4k 2 года назад +3

    おじいちゃん死亡

  • @車好き-o4f
    @車好き-o4f 4 месяца назад +1

    90代亡くなった

  • @車好き-o4f
    @車好き-o4f 4 месяца назад +1

    60代亡くなった

  • @車好き-o4f
    @車好き-o4f 2 года назад +2

    おじいさん死亡

  • @桜-b8l4k
    @桜-b8l4k 2 года назад +2

    おばあちゃん死亡

  • @車好き-o4f
    @車好き-o4f 2 года назад +2

    おばあさん死亡

  • @鎌田國廣
    @鎌田國廣 5 месяцев назад